どろんこ会の理念と方針

「今まで同じようにやっていたから」
という理由で保育をしない

「保育士の先生には、自分のやりたいことをのびのびとやってもらいたい」という理事長の想いがもとになっています。

保育や園の行事などは、子どもにとって必要な体験を
職員同士で話し合います。
例えば、足腰を鍛えるために木登り遊びをしたり、
体の使い方を学ぶためにリズム体操をしたりと、
子どもの成長に合わせて保育を決めています。
これは、子どもを保育園に預けながら一般企業で働いていた理事長の
「保育士の先生には、自分のやりたい保育をのびのびとやってもらいたい」
という保護者としての想いが元になっています。
このような環境だから、あなたのやりたい保育を見つけることができ、
そして子どもの成長を通して、あなた自身も
保育士として大きく成長することができます!

理念

  • にんげん力。育てます。

    「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、“自分で考え、行動する思考”を育み、 若者が「0を1に変える力」で課題や困難に向き合うたくましい未来を創ります。

    子どもたちが自分で考え、行動する思考を育みます。

保育方針

  • センス・オブ・ワンダー

    子どもが“畑仕事・稲刈り・ヤギやニワトリの世話などの労働”や、“自然の中での体験”を通して、物事の性質や身近な事象・生命の尊さ・食材や食の循環に気づくことができるよに、10よりも100の経験の機会を創り、子どもが“したいと思う活動”を安全に行えるように見守り、支援していきます。

    子どもがしたいと思う活動を安全に行えるよう見守り、支援していきます。
  • 人対人コミュニケーション

    お散歩で会った地域の方々への挨拶などを通した交流や、銭湯でお風呂の日、商店街ツアー、青空保育などの地域交流を実施し、一人でも多くの人とコミュニケーションをとり、いろいろなことを目にする機会を用意し、子どもたちが“感じたこと・考えたこと”を言葉で、ジェスチャーで、表情で、描いて、 造って、表現できる子どもを育みます。

    子どもたちが感じたこと、考えたことを言葉で、ジェスチャーで、表情で、描いて、造って、表現できる子どもを育みます。

理事長メッセージ

  • 年齢や障害の有無に関係なく、やってみたいことも、
    思い通りにならないことも、すべて実際に経験する。

    社会福祉法人どろんこ会理事長、安永愛香

    社会福祉法人 どろんこ会
    理事長
    安永 愛香

  • 頼りあい、ぶつかりあい、教えあう

    これから先の人生で彼らを待っているであろうたくさんの試練に対し、そっぽ向いたり逃げ出したりせずに、まずは人に尋ね、周囲を頼り、自分で前に進もうとする気持ちを育てたい。障害がある子にもやってみたいことはすべて経験させる。大人が指示するのではなく、兄弟姉妹が共に暮らし、自分の意思で自由に行き来し、生活・遊び・労働を教えあう大きな家を建てる。今日からちょうど20年前、そう心に決めて、私は1つ目の小さな認可外保育室を埼玉県でOPENした。

    ちょうど20年前、1つ目の小さな許可外保育室を埼玉県でOPEN
  • 子どもの思考の補助線を引く

    保育士・心理士・療法士・言語聴覚士・調理員・施設長・事務員・用務員・社員・パート、そして、保護者・地域の方々。子どもを育てるすべての大人たちは、これらの役割を超え、子どもが自らの感覚や体験・労働を通して自然・ものの性質・生命の尊さ・食材や食の循環に気付けるよう、そして、したいと思う活動を自ら選べるよう、環境構成し、思考の補助線を引かねばならない。「私は専門士だから」「私は調理員だから」という言葉が飛び交うダメ施設になっていないか?常に問い続けたい。

    「私は専門士だから」「私は調理員だから」という言葉が飛び交うダメな施設になっていないかを常に問い続けたい。
  • 走りながら考えろ

    産業・社会・人工・寿命の変化に合わせ、私たち子育て業界は、教育を更新しなければならない。言うことを聞く子を育てる時代が終わり、自分で考えて行動する子を育てる今の時代に、私たち教育者がどうあるべきか?考えることだけに時間を割いている暇はない。産業や社会は目まぐるしいスピードで変化するし、子ども達だってどんどん成長するのだから。さあ、私たち子育てを担う大人は、まずは「次の社会を創る子どもが経験すべきこと」をホンキで考え、機会を創り、ときに修正する…そう、走りながら考えるしかないのだ。

    「次の社会を創る子どもが経験すべきこと」をホンキで考え、機会を創り、ときに修正する、そのように走りながら考える必要がある。

どろんこ会についてもっと知る

ENTRY

エリアから探す
エリアから探す
電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ